フライパンの世界は思った以上に奥が深いものです。
自分にピッタリのフライパンが見つかれば日々のお料理も一段の楽しくなりますよ!
とはいえ、
「どれを買っても大差ないでしょ。」
「どうせすぐダメになるから一番安いのでいいや。」
と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
(私も以前はそう思っていたうちの一人でした。)
しかし、多彩な種類ごとに独特の個性を持つフライパンの世界を知れば、こだわりが出てくるはずです。
本記事を読めば材質やサイズ、機能といったフライパンを選ぶポイントを知ることができ、あなたにピッタリの商品を見つけることができます。
Instagramで差がつく海外のお洒落フライパンなんかもご紹介していますので、ぜひともお役立てくださいね♪
見たい場所へジャンプ!
フライパンの選び方
まずはフライパンの選び方を解説します。
当然ですが「使いやすい」と感じる商品は人によって異なりますので、ご自身に合ったものを選ぶというのが最も重要なポイントとなります。
フライパン選びでは「材質」と「サイズ」がその重要ポイントです。
まずは「材質」を選ぼう
焦げ付きにくさ、軽さ、お手入れの簡単さ、耐久性などフライパンの性能、使い勝手を決定づけるのは「材質」です。
様々な材質があるなかでも特に人気が高い「フッ素樹脂(テフロン)加工」、「マーブル加工、ダイヤモンド加工」、「鉄製」、「セラミック」が王道といえます。
まずはそれぞれの特性を解説して、あなたに合った材質選びをサポートしていきます!
各材質の特徴比較表
材質 | 焦げ付きにくさ | 軽さ | 耐久性 | お手入れの簡単さ | 耐熱性 |
フッ素樹脂加工 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
マーブル、 ダイヤモンドコート |
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
鉄製 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
セラミックコート | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
ざっくりとまとめると
- 高度な調理を必要としない普段使い→フッ素樹脂加工、マーブルコート、ダイヤモンドコート
- 使い勝手が良くお洒落なデザイン→セラミックコート
- 高火力で本格的な調理をしたい方→鉄製
というように選んでおけば間違いありません!
【フッ素樹脂(テフロン)加工】は軽くて使いやすい万能フライパン!
軽くて誰にでも使いやすい万能型のフライパンです。焦げ付きにくいので油なしでの調理もOK!
フッ素樹脂加工のフライパンは、表面が樹脂によってコーティングされています。
「テフロン加工」という言葉も良く耳にするかと思いますが、テフロンもフッ素樹脂加工の一種でデュポン社の商品名です。
特別なメンテナンスの必要もなく、お手入れも簡単です。
多くのメーカーが豊富なラインナップを展開しているため、リーズナブルなものが多いのも利点といえます。
一方で、フッ素樹脂は高温に弱く、強火での調理には向きません。
フライパンの寿命を短くするので、過度な空焚きをしないようご注意ください。
フライパンの表面をコーティングするフッ素樹脂は傷にも弱く、耐久性は低めとなっています。金属製のヘラの使用はできる限り控えましょう。
一般的には2〜3年スパンでの買い替えが必要で、「安かろう悪かろう」の商品を選んでしまうともっと早いタイミングでの買い替えが必要となります。
【マーブル、ダイヤモンド加工】耐久性が少し向上!
マーブルコート、ダイヤモンドコートのフライパンは耐久性を高めるためにチタンやマーブル(大理石)、ダイヤモンドなどの粉末で表面がコーティングされています。
フッ素樹脂加工の一種であるため、メリット、デメリットはフッ素樹脂加工のフライパンとほぼ同様です。
価格は基本少し高くなりますが、耐久性も上がっていますので長持ちしやすくなります。
【鉄製】一生使える頑丈さが魅力!
鉄製フライパンの魅力はとにかく丈夫なこと。丁寧にお手入れすれば一生使っていけるほどです。
傷に強いのでタワシなどでゴシゴシ洗っても大丈夫ですし、ガンガンの強火で熱しても問題ありません。
火力が味の決め手となる中華料理などで真価を発揮します。
一方で、
- サビを防止するため洗った後に水分を拭き取る
- 空焚きして水分を飛ばし、油を塗る
などお手入れが面倒という欠点も併せ持ちます。
また、どっしりとした造りのものが多く、重量がありますので、女性にとっては少々使いづらいかもしれません。
【セラミックコート】インスタ映え抜群!
焦げ付きにくいという点ではフッ素樹脂加工と同じですが、セラミックが使用されているぶん、耐久性が高いのが特徴です。
セラミック製フライパンは表面を丈夫なセラミック粒子でコーティングされています。
また、カラーバリエーションが多く、お洒落なデザインのものが多いのも魅力の一つとなっています。
Instagram映えしますので、調理中の写真を撮る習慣がある方にもおすすめですよ!
しかしセラミックコートのフライパンはデザイン性が高く使い勝手も良いのですが、調理やお手入れにおいては少々癖があります。
- 熱伝導が良いので中火以下かつ油をひいて調理すること
- 熱いうちに汚れを拭き取り、洗剤で洗うのは冷ましてから
- 研磨剤入りのスポンジや洗剤は使用不可
- 洗った後はしっかりと水気を拭き取る
など、使用に際していくつか気をつけるべきポイントがあります。
サイズを選ぼう
材質ごとの特性がわかり、目星がついた方はサイズを決めていきましょう。
ご家族の人数に合わせてサイズを選ぶのが一般的で
- 2〜3人分の調理→24〜26cm(中型サイズ)
- 4人分以上の調理→28cm〜(大型サイズ)
が目安とされています。
一人分の調理であれば15cm程度の小型サイズでも問題ないのですが、作り置きなどを考えると一人暮らしの方でも中型サイズを買っておくのがおすすめです!
他にもある!フライパンの選び方
各メーカーがしのぎを削るフライパン市場には、ユニークな商品も投入されており、「材質」「サイズ」以外にも参考にできるポイントは多くあります。
「形状」や「便利機能」、「ブランド」を基準にお気に入りのものを見つけるのもおもしろいですよ♪
形状、便利機能
便利機能の代表例は、内部に仕切りがついているモデルです。
ひとつのフライパンで複数の調理ができますので、朝のお弁当作りなどを効率化してくれます!
仕切りの大きさを工夫することによって小型の卵焼きができるようにしたものもあり、多彩なアイデア商品が売り出されています。
他にもハンドルの着脱ができるもの、鍋も一緒に購入できるセット商品も人気です。
お洒落なデザインが魅力の海外ブランド製
使い勝手だけでなく、見た目にもこだわるお洒落さんには
- LE CREUSET(ル・クルーゼ)
- Vita Craft(ビタクラフト)
- BIOTAN(バイオタン)
- deBuyer(デバイヤー)
などの海外ブランドのフライパンもおすすめです。
少々お値段は張りますが、お洒落なデザインのフライパンがあれば料理のモチベーションも上がりますよ♪
フッ素樹脂(テフロン)加工のおすすめフライパン【安い上に使いやすい!】
王道フライパンの中でも最もリーズナブルで使いやすいフッ素樹脂加工フライパンは各メーカーが最も激戦を繰り広げるカテゴリとなっています。
その中でも機能性、コストパフォーマンスに優れたものをピックアップしました!
パール金属「フォア」は驚きの600円台
(2019/12/16 02:38:04時点 Amazon調べ-詳細)
「フォア」は日本を代表する生活用品メーカーであるパール金属製のフライパンです。
なんといっても魅力はその安さ!なんと600円台で入手できます。
ただし、もう少し高額なフッ素樹脂加工フライパンと比較すると耐久性は落ちます。
たまに使うぐらいの方は問題ないですが、フライパンの使用頻度が高い方は劣化が早く感じてしまうかもしれません。
「料理をする気はないけれど、とりあえずフライパン買っておこう」という方におすすめです!
T-fal(ティファール)「IHルビー・エクセレンス フライパン」は非の打ち所なし!
(2019/12/16 02:38:04時点 Amazon調べ-詳細)
フライパンといったら「T-fal」といっても過言ではない有名メーカーが、自信を持って市場に投入しているのが「IHルビー・エクセレンスフライパン」です。
かねてより定評のある焦げ付きにくさに加え、コーティングにチタン粒子を配合することで耐久性も高められています!
フライパンの中心にあるロゴの模様が変化することにより予熱完了を知らせてくれる「お知らせマーク」も便利です!
「非の打ち所なし。」という口コミも投稿されており、ユーザー満足度の高さを物語っています。
ウルシヤマ金属工業 「ラフィーネ」なら予熱せず調理できる!
(2019/12/16 02:38:05時点 Amazon調べ-詳細)
ウルシヤマ金属工業「ラフィーネ」の特長はデュポン社のテフロンの中でも最高級の「テフロンプラチナプラス」を採用していること。
ステンレスでアルミニウム合金を挟む3面構造が高い熱効率を実現し、予熱をせずに調理できる優れものとなっています。
シンプルながらも高級感のあるデザインもGoodですね♪
北陸アルミ「IHハイキャスト」は珍しい木のハンドル!
(2019/12/16 02:38:05時点 Amazon調べ-詳細)
北陸アルミの「IHハイキャスト」の特長は商品名の一部にもなっているアルミキャスト(鋳造)製であることです。
熟練の技が活きる鋳造技術によって熱伝導率が高められており、フライパン全体に効率よく熱が伝わります。
また、デュポン社最高峰の「テフロンプラチナ加工」が採用されていますので、焦げ付きにくさ、耐久性ともに高水準!
珍しい木製のハンドルも良い味を出していますね♪
マーブル、ダイヤモンドコートのおすすめフライパン【焦げつかない上にお手入れが楽!】
お次はフッ素樹脂加工の使いやすさをそのままに、耐久性を高めた人気のマーブル、ダイヤモンドコートです。
頑丈でお手入れも楽チンですので、個人的には最もおすすめの材質となっています!
パール金属「ブルーダイヤモンドコートフライパン」は激安!
(2019/12/16 02:38:05時点 Amazon調べ-詳細)
パール金属の「ブルーダイヤモンドフライパン」の魅力はコストパフォーマンスです。人気のダイヤモンドコートフライパンが1,000円台で入手できちゃいます!
コーティングは3層構造になっており耐久度も良好。金属製のヘラも使用可能となっています。
商品名に「ブルー」とあるように、フライパンの表面は青みがかっています。
高級感のあるビジュアルも人気の理由のひとつかもしれませんね!
タフコ「軽量ダイヤモンドマーブルコーティングフライパン」なら洗うのも楽々!
(2019/12/16 00:45:40時点 Amazon調べ-詳細)
タフコ「軽量ダイヤモンドマーブルコーティングフライパン」は、その名の通りダイヤモンドとマーブルの両方が使われていますので、耐久性も抜群です。
軽くて使いやすく、ハンドルが一体構造となっていますので洗い物も楽チン。
上記でご紹介したパール金属「ブルーダイヤモンドコートフライパン」と並び、コストパフォーマンスの高い商品として絶大な支持を獲得しています!
和平フレイズ「ダブルマーブルコート」はコスパ最高!
(2019/12/16 02:38:06時点 Amazon調べ-詳細)
「ダブルマーブルコート」はコスパが高いフライパンメーカーとして定評のある和平フレイズから発売されています。
コーティングは屈強な4層構造となっており、耐摩耗試験20万回をパスしたほどです。
購入直後の焦げ付きにくさが長期間持続すると口コミでも好評を博しています!
アルミダイキャスト製となっていますので、熱が均等に伝わりやすく、焼きムラも抑えられますよ!
ruhru(ルール)「健康フライパン」は最高の品質で異例の10年保証!
(2019/12/16 00:45:40時点 Amazon調べ-詳細)
「健康フライパン」はドイツの老舗メーカーである「ruhru(ルール)」が日本向けに開発したオリジナルモデルです。
メーカーは品質に絶対の自信を持っており、フライパンでは異例の10年保証が付いているのが特長となっています。
表面はナノダイヤモンドとチタニウムのダブルコーティングが施されており、圧倒的な耐久性を誇ります。
また、油を使わずに調理することもできますので、健康に気を使われているご家庭にもおすすめです!
鉄製のおすすめフライパン【耐久性抜群!一生使える頑丈さ!】
火力が味の決め手となる料理を引き立てる鉄製フライパン。
お手入れは少々面倒ですが、普段のお料理の質を一段引き上げたい方にぴったりです!
和平フレイズ「燕三(えんぞう)」はコストパフォーマンスが抜群!
(2019/12/16 00:45:41時点 Amazon調べ-詳細)
「燕三(えんぞう)」は和平フレイズから発売されているコストパフォーマンス抜群の鉄製フライパンです。
伝統的な鍛治の製法が受け継がれている、新潟県燕市・三条市の誇りを伝えるべく開発されています。
「鉄の熱さに勝る調味料はない」という言葉のとおり、高火力での本格調理を楽しむことができます!
中華にイタリアン、フレンチどんなお料理でも使いやすい深型が採用されていますので、汎用性もバッチリです!
リバーライト「極JAPAN」ならサビにも強い!
(2019/12/15 11:39:37時点 Amazon調べ-詳細)
リバーライトの「極JAPAN」は蓄熱製が高い鉄製フライパン。炒め物にはシャキシャキ感を残し、焼き物はよりジューシーに仕上げられるよう設計されています。
また表面に「窒化鉄層+酸化鉄層」を形成させることで、鉄の大敵であるサビにも強いという特長があります。
高火力で熱しても熱くなりにくい木製のハンドルが付いていますので使い勝手も最高です!
藤田金属「スイト 鉄フライパン」は手軽に鉄製を使いたい方におすすめ!
(2019/12/15 14:22:29時点 Amazon調べ-詳細)
手軽に鉄フライパンを使いたい方は藤田金属の「スイト 鉄フライパン」がおすすめです。
焼き入れをして油に浸して乾かした後にキレイに拭きあげる「ハードテンパー加工」が施されていますので、空焼きや油ならしをせずに調理に使うことができます。
さらにハードテンパー加工はサビを防止する効果もありますので、焦げ付きにくさも長持ちします!
La Base(ラバーゼ)「鉄フライパン」ならオーブンにも直接入れられる!
(2019/12/16 00:45:41時点 Amazon調べ-詳細)
La Base(ラバーゼ)は料理研究家の有元葉子さんがプロデュースするキッチンブランドです。
だからこそ、キッチンの要ともいえるフライパンはこだわり抜いて開発されています。
使いやすさと美しさを同時に叶えるコンパクトなハンドルが特徴的で、他の鉄フライパンとは一線を画すビジュアルに仕上がっています。
ハンドルが短いことでオーブンにも直接入れられるという利点もあり、どんな料理にも柔軟に対応します。
ご自宅で本格的な炒め物やグリル料理を楽しみたい方には持ってこいの一品です!
セラミックのおすすめフライパン【インスタ映え最高!】
カラフルで美しいデザインのセラミック製フライパンはキッチンに華やかさをプラスしてくれます。
ポップでかわいい色使いの物もありますので、Instagram映えもバッチリですよ!
京セラ「セラブリッドフライパン」はガス代の節約にもなる!
(2019/12/16 02:38:06時点 Amazon調べ-詳細)
「セラブリットフライパン」はセラミック製品で圧倒的なシェアを誇る京セラから発売されている大人気フライパンです。
かわいらしい色使いで女性からの評価が高い商品となっています。
アルミのような熱伝導率の良さ、鉄のような丈夫さを併せ持っており、中火でも十分な加熱性能を持っていますのでガス代の節約にも一役買ってくれますよ!
グリーンパン(GREENPAN) 「セラミックフライパン ケンブリッジ」は高い調理性能!
ベルギー発のメーカー「グリーンパン」はフッ素樹脂を使用しないノンスティックコーティングの開発に世界で初めて成功したことで有名です。
「セラミックフライパンケンブリッジ」にもその技術力が活かされており、高い調理性能を有します。
また、光沢のあるブラックの外面、セラミックらしいホワイトの内面のコントラストが鮮やかで、デザイン性も素晴らしいです!
パール金属「セラミックフライパンブライト2」はコスパもばっちり!
(2019/12/15 11:39:37時点 Amazon調べ-詳細)
本記事でもすでにおなじみになってきたパール金属。セラミックフライパンでもユーザーからの厚い支持を獲得しています。
ガス、IHの両方に対応できるセラミックフライパンの中では抜群のコストパフォーマンスを誇ります。
初めてセラミックフライパンを使う方にもおすすめの商品です!
ケヴンハウン「D&Sアルミフォージドフライパン」なら汚れが簡単に落ちる!
(2019/12/16 00:45:42時点 Amazon調べ-詳細)
「D&Sアルミフォージドフライパン」は独自の製法により、高温調理を苦手とするセラミックフライパンの弱点を克服する商品です。
耐熱性が高く、炒め物も美味しく仕上げられるのが特長となっています。
表面には2層のセラミックコーティングが施されており、耐久度も申し分なし。
汚れも簡単に落とすことができるので、お手入れも手間も省けますよ♪
ここからはマニアックな材質(アルミ製、鋳鉄製、銅製)のおすすめフライパンをご紹介していきます。
マニアックな材質のフライパンは万能ではありませんが、相性の良い特定のメニューをとてもおいしく仕上げることができるという特徴があります。
お料理によって最適なフライパンを選びたいというこだわり派のあなたにおすすめです!
アルミ製のおすすめフライパン【イタリアンにピッタリ!】
アルミ製はイタリアンのお店でよく使われる銀色のフライパンです。
アルミフライパンのメリットはお洒落で軽くてリーズナブル、そして熱伝導性に優れているという点。
温度調節がしやすいので、ソースやパスタといった水分の多い料理との相性が抜群です。
その反面、食材がくっつきやすいという欠点もありますので焼きやソテーといったお料理は苦手です。
KIPROSTAR(キプロスター)「業務用アルミフライパン」がコスパ最高!
(2019/12/16 02:38:07時点 Amazon調べ-詳細)
手軽にアルミフライパンを使ってみたい人はコスパ最高のキプロスター「業務用アルミフライパン」で決まり!
アルミ特有の熱伝導の良さを体感してみてください♪
中尾アルミ製作所「打出フライパン」は本格調理をしたい人に!
(2019/12/16 02:38:07時点 Amazon調べ-詳細)
本格派のアルミフライパンをお求めの方は中尾アルミ製作所の「打ち出しフライパン」がおすすめ!
プロ仕様の出来栄えとなっており、本格調理が楽しめます。
鋳鉄(スキレット)のおすすめフライパン【肉料理との相性が最高!】
「スキレット」とも呼ばれる鋳鉄製フライパンもお料理好きの方から絶大な支持を集めています。
ここで「さっき紹介された鉄フライパンと何が違うの?」という疑問が出てくるかと思います。
どちらも鉄であることに変わりないのですが、鋼板と鋳鉄という違いがあります。
簡単にいうと鋼板(いわゆる鉄フライパン)と比べて鋳鉄製(スキレット)の方が肉厚で蓄熱製が高いという特徴があります。
つまり、鋳鉄製フライパンは加熱に時間がかかる代わりに熱が冷めにくくなっています。
そのため、じっくり加熱できるうえ余熱調理も可能です。
ステーキなどの肉料理との相性が抜群に良く、柔らかくジューシーに仕上げることができます。
その反面、「重くて少し扱いづらい」「コーティングがされていないので焦げ付きやすい」といったデメリットがあります。
LODGE(ロッジ)「ロジック10 1/4インチスキレット」はバリエーション豊富!
(2019/12/16 00:45:42時点 Amazon調べ-詳細)
初めての鋳鉄フライパン(スキレット)に挑戦される方はお手頃価格で頑丈なLODGE(ロッジ)がおすすめです!
サイズバリエーションも豊富なので、お好みのサイズをチョイスしてくださいね。
錦見鋳造「魔法のフライパン」はプロが使う超高性能!
(2019/12/16 00:45:42時点 Amazon調べ-詳細)
「金額は高くても良いから本格派の肉料理を楽しみたい」という方は「魔法のフライパン」をお求めください!
ご自宅でプロの仕上がりをいつでも堪能できますよ♪
銅製のおすすめフライパン【フランス料理のプロが使う!】
銅製フライパンは熱伝導率が良く、抗菌性の高いのでフランスを中心にプロの料理人から支持を得ています。
熱伝導率が高い(熱が速く均等に伝わる、温度調節がしやすい)ことに関しては、アルミ製と似ています。
しかし、銅製フライパンはそれに加えて、焦げ付きにくいというメリットがあるのです。
アルミ製フライパンが苦手な炒め物にも対応でき、卵料理など微妙な火加減の調整が要求される料理との相性もバッチリ。
逆にデメリットは重たいこと、変形しやすいことです。
一般家庭に普及しないのはこのあたりが原因かと思いますが、調理性能の高さは折り紙つきなので、こだわり派の方はぜひ持っておきたいフライパンとなっています!
オークス「ameiroフライパン」は口コミ評価がとにかく高い!
(2019/12/16 02:38:08時点 Amazon調べ-詳細)
銅製フライパンのイチオシはとにかく口コミ評価が高いオークスの「ameiroフライパン」
色ツヤ、デザイン、調理性能どれを取っても一級品です。
炒め物、焼き物、煮物など日々の料理の味がワンランクアップしますよ♪
中村銅器製作所「銅製フライパン」は職人が手作りで仕上げている!
(2019/12/16 00:45:43時点 Amazon調べ-詳細)
本格派のあなたには中村銅器製作所の「銅製フライパン」がおすすめ。
こちらは創業80年を超える老舗が手作りで仕上げた逸品となっています。
使うほどに表情(色合い)が変化し、味が出てくるのもたまりませんね!
次の見出しからは便利機能付きフライパンのおすすめです。
- 仕切りがついた2way・3wayフライパン
- ハンドルの脱着が可能なフライパン&お鍋セット
- 煮物やスープも作れる深型フライパン
をご紹介していきます!
仕切り付きのおすすめフライパン【同時調理ができる!】
朝食作り、お弁当作りなど、何かと忙しい朝に大活躍する仕切り付きフライパン。
3品、4品を同時に調理できるスグレモノをご紹介します♪
アーネスト「センターエッグトリプルパン」ならお弁当のおかずを5分で作れる!
右側でウインナーを焼きながら、左側でお野菜をソテー、真ん中では卵1個でふわふわな玉子焼きができるように設計されています。
フライパンひとつでお弁当のおかずを全部作れる最強の時短アイテムとなっています!
Tone「クローバーキャストパン」はフタ付きで4種類同時に作れる!
(2019/12/15 19:59:01時点 Amazon調べ-詳細)
目玉焼きを作りながら少量の炒め物をしたり、パンケーキを焼いたりなど、こちらも様々な用途に使える仕切り付きフライパンです。
フタが付いているのもグッドですね!
取っ手が外せるおすすめフライパン&鍋セット
取っ手(ハンドル)の着脱ができるフライパンも各メーカーから発売されています。
そのメリットはとにかく収納しやすいこと!
お鍋やフライパンのハンドルって長くて収納するとき邪魔になるんですよね・・・。
そんな悩みを解決するフライパン&鍋セットは賢く収納したい方にオススメのアイテムとなっています!
アイリスオーヤマ「ダイヤモンドコートパン 13点セット」
(2019/12/16 00:45:44時点 Amazon調べ-詳細)
アイリスオーヤマから発売されている13点セットはコスパ最強の鍋&フライパンセットとして有名です。
深型、中型、小型、卵焼き用フライパンに加え、大鍋と小鍋までついてきます。
タッパーのようにして蓋をしてそのまま冷蔵庫に保存できるのも手間がかからず良いですね!
新生活や引越しなどによって調理器具を新調される方にもおすすめの商品となっています!
T-fal 「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス 9点セット」
(2019/12/16 02:38:09時点 Amazon調べ-詳細)
CMでもおなじみのT-falの取っ手が取れる鍋セットもロングセラー商品として売れ行きをキープしています。
フライパンの中心で予熱完了をしらせる「お知らせマーク」が非常に便利です!
深型のおすすめフライパン【煮物やスープも作れる!】
炒め物、焼き物だけでなく煮物やスープにも対応する深型のフライパンはひとつ持っておくととても重宝します。
そんな深型フライパンのおすすめ商品を2つピックアップしました!
パール金属「軽いね 深型フライパン」
(2019/12/15 14:22:29時点 Amazon調べ-詳細)
コスパ良好なパール金属製フライパンです。
ガス火専用ですが万能な深型フライパンが2,000円台前半で手に入ります!
表面はマーブルコート書こうとなっており耐久性も十分です!
和平フレイズ「レミパン」
(2019/12/15 19:59:02時点 Amazon調べ-詳細)
言わずと知れた平野レミさんがプロデュースする「レミパン」。
発売から10年が経過した今なお多くの料理好きの支持を集めています。
焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、揚げる、1台6役の多機能フライパンがあればどんな料理でもお茶の子さいさいですよ♪
まとめ
本記事を最後まで読み進めていただいたあなたは、奥深く、趣深いフライパンの世界に一歩足を踏み入れた感覚をお持ちではないでしょうか。
こだわればこだわるほどに愛着が湧いてきて、使えば使うほどに味わいの出てくるフライパン。
こだわらなければもったいありません!
ぜひ、あなたにピッタリのこだわりフライパンを見つけてみてくださいね♪